テレワーク中にサボるとバレる?バレる理由とバレない工夫

テレワークの普及により、自宅やカフェなど好きな場所で働ける自由な環境が整いました。

通勤時間が不要になり、自分のペースで仕事を進められるメリットを感じている人も多いでしょう。

一方で、自由な働き方には「サボりリスク」という落とし穴もあります。

オフィス勤務とは違い上司や同僚の目が届かないため、つい気が緩んでしまうことも。

「少しくらいサボってもバレないだろう」と考える人も少なくありませんが、実際には意外な形でサボりが発覚するケースが増えています。

最近では、テレワーク中の勤務状況を注意深くチェックする企業も増加中。

「テレワーク中にサボったらバレるのでは?」という不安を抱える人が急増しています。

筆者も情シスでテレワーク時の管理などをしていますが、テレワークでちゃんと仕事してたかかどうかは「ほぼ特定できます

この記事では、テレワーク中にサボるとバレる理由と、バレないための工夫について、具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。

自社にピッタリなIT製品やシステム開発会社が見つかる【発注ナビ】

テレワーク中にサボるとバレる理由とは?

テレワーク中に「少しくらいサボっても大丈夫だろう」と考える人は多いかもしれません。

しかし実際には、さまざまな方法で勤務状況が記録・監視されており、サボりがバレるケースも少なくありません。

先ほども言いましたが、情シスならほぼ特定できます

ここでは、テレワーク中にサボりがバレる主な理由を解説します。


PCの使用ログや業務ツールのログ

多くの企業では業務用PCに操作ログ管理ツールを導入しています。

使用しているアプリケーションや閲覧サイトの履歴、作業時間などが自動で記録されており、不自然な行動パターンはすぐに発見されます。

また、チャットツールやタスク管理システムの利用状況もチェック対象になっていることがあり、稼働状況は意外と簡単に把握されてしまいます。

テレワーク中の操作ログや履歴は取得できてないと思っているかもしれませんが、次回出社時にまとめて取得されます


状態やステータスがずっと「退席中」

パソコンを操作していないと数分でTeamsの状態が「退席中」になります。

このTeamsでの状態がずっと退席中で「退席中 6時間」とか表示されていました。

状態「オンライン」を維持するために、マウスが自動で動き続けるマシンまで作成した強者もいました・・・


Webカメラ・マイクの監視

定期的なオンラインミーティングだけでなく、常時Webカメラやマイクの使用を求める企業も増えています。

カメラオフが続いたり、呼びかけに反応できなかったりすると、「きちんと業務に集中していないのでは?」と疑われる原因になります。


成果物の質・納期でバレる

テレワークでは「結果」が重視されます。

資料のクオリティ低下や納期遅れが続くと、表面上の稼働状況に関係なく、サボっていることがすぐに疑われます。

質とスピード、どちらも疎かにできません。


チームメンバーとのコミュニケーション不足

チャットツールでの連絡や、オンラインミーティングでの発言は、チームワークを支える重要な要素です。

返信が極端に遅い、あるいは報連相が雑になると、周囲に「仕事をしていないのでは」と思われるリスクが高まります。

テレワーク環境だからこそ、意識的なコミュニケーションが信頼を守るカギになります。


実際にあった「サボりバレた」エピソード

ここでは、実際にテレワーク中のサボりがバレたエピソードを紹介します。

どれも他人事ではない内容なので、ぜひ注意しておきましょう。

ミーティング中に無反応で発覚

ある企業では、定例のオンラインミーティング中に社員が呼びかけに無反応だったため、サボりが発覚しました。

画面上には顔が映っていても音声に即座に反応できない、返事が遅れるなどの違和感は意外と目立ちます。

結果として、「画面の前にいないのでは?」と疑われてしまいました。


勤怠管理ツールでログが真っ白

別のケースでは、勤怠管理ツールを確認した上司が、ある社員のログに異常を発見。

ログインこそしているものの、業務に関するツールの使用履歴がほとんどない状態で、「実際は作業していない」と判断されてしまいました。

テレワーク環境では、作業ログも信用の証拠になります。


Teamsなどチャット未読・未返信が続く

テレワークではチャットツールが命綱です。

にもかかわらず、メッセージへの返信が極端に遅れたり、未読状態が続くと、サボりを疑われるリスクが高まります。

実際、ある社員は未読・未返信が続き、チーム内で不信感が拡大。最終的にサボりがバレて、厳重注意を受けることになりました。


バレないための工夫と心がけ

テレワーク中にサボりを疑われないためには、日頃の行動がカギを握ります。

ここでは、信頼を保つために意識したいポイントを紹介します。

こまめなチャット返信・報連相を徹底

テレワークでは、チャットツールが「存在感」を示す重要な手段になります。

メッセージにはできるだけ早く返信し、進捗報告や相談(報連相)をこまめに行いましょう。

レスポンスの速さだけでも、仕事に集中している印象を与えられます。


タスク管理ツールを正しく活用する

Trello、Asana、Backlogなどのタスク管理ツールを積極的に活用しましょう。

タスクの更新や完了報告をこまめに行うことで、稼働状況が可視化され、サボりを疑われにくくなります。

「やっている感」ではなく、実績を見せることが大切です。


画面ロックやPCスリープを適切に管理

離席する場合は、PCをロックするか、適切なスリープ設定を行いましょう。

放置された画面やスリープ状態のままでは、違和感を与えかねません。

ちょっとした配慮が、「きちんと仕事をしている」印象につながります。


生活リズムを崩さず、業務時間はきちんと働く

テレワークでも、規則正しい生活リズムを保つことが重要です。

勤務時間中は私用を控え、業務に集中しましょう。

生活リズムが崩れるとパフォーマンスが低下し、成果物の質にも悪影響を与えます。

「結果で見られる」テレワーク時代だからこそ、日々の習慣が信用を守る武器になります。


そもそもサボりたくならない仕事術

テレワーク中、「サボりたい」と感じるのは自然なことです。

しかし、ちょっとした工夫で、その誘惑を防ぐことができます。

ここでは、集中力を高め、サボりにくくする仕事術を紹介します。

スケジュールを細かく区切る

大きなタスクを漠然と抱えると、やる気が下がりやすくなります。

1日のスケジュールを「30分単位」など細かく区切り、小さなゴールを設定しましょう。

短時間で達成感を味わえるため、自然とモチベーションもアップします。


ポモドーロテクニックを活用する

ポモドーロテクニックとは、「25分間集中+5分間休憩」を繰り返す時間管理術です。

このサイクルを意識することで、長時間ダラダラ作業を防ぎ、集中力を高くキープできます。

特にテレワークでは、自己管理力を高めるためにもおすすめの方法です。


モチベーション管理のコツ

小さなご褒美を用意することで、仕事への意欲を保ちやすくなります。

「タスクが終わったらコーヒータイム」「午前中に目標達成したら好きなスイーツ」など、自分に合ったご褒美を設定してみましょう。

また、タスクの目的や意味を意識することで、「この仕事をやる理由」が明確になり、自然と前向きに取り組めるようになります。

社内ではできないかもしれませんが、音楽を聞きながら仕事をするのもいいでしょう(それで集中できるなら)


まとめ:テレワークは信頼が命!

テレワークは自由な働き方ですが、その自由を支えているのは「信頼」です。

オフィスにいないからこそ、目に見える成果や、こまめなコミュニケーションで信頼を積み重ねる努力が欠かせません。

サボる誘惑に負けず、効率的に働く工夫を重ねることで、仕事のパフォーマンスは確実に向上します。

そして、成果を出し続ければ、周囲からの信頼と評価も自然と高まっていきます。

テレワーク時代を賢く生き抜くために、今日から一歩ずつ、信用を積み上げていきましょう!

逆にテレワークは信頼を勝ち取るチャンス!
見えないところでもしっかり成果を残しましょう


タイトルとURLをコピーしました