
Microsoft 365の導入企業が増える中で、「Microsoft Graph」の重要性が急速に高まっています。
Microsoft Graphとは、OutlookやTeams、OneDrive、ExcelなどMicrosoft 365の各サービスに横断的にアクセスできる統合APIです。
これにより、社内データを効率的に取得・操作し、業務の自動化や社内アプリ開発を実現できます。
業務の効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい企業にとって、Microsoft Graphは欠かせない存在になりつつあります。
実際に、Graph APIを活用して、日報の自動集計や会議予定の一括通知、ファイル管理の自動化を実現する企業が増えています。
本記事では、「Microsoft Graphとは何か?」という基礎から、「どのように活用できるのか?」までを、初心者〜中級者向けにわかりやすく解説します。
開発者の方はもちろん、情報システム部門や業務担当者の方も、日々の業務に活かせる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

Microsoft Graphとは何か?
Microsoft Graph(マイクロソフト グラフ)とは、Microsoft 365に含まれるさまざまなサービスやデータに対して、統一された方法でアクセスできるREST APIです。
メール、予定表、ファイル、ユーザー情報など、複数のサービスを横断して一元的に扱えるのが最大の特徴です。
技術的には、Microsoft GraphはREST API形式で提供されており、HTTPメソッド(GET・POST・PUTなど)を使って、リソース(データ)にアクセスします。
Web APIに慣れている開発者であれば、スムーズに利用を始められるでしょう。
対応しているサービスは非常に豊富です。主なものとして、以下のようなMicrosoft 365サービスと連携できます。
このように、Microsoft GraphはMicrosoft 365環境における「データのハブ」として機能し、業務の効率化やアプリ開発を強力にサポートします。
Microsoft Graphでできること一覧

Microsoft Graphを活用すると、Microsoft 365内の各種サービスに対して高度な操作が可能になります。
以下では、特によく使われる代表的な機能を紹介します。
1. ユーザーデータの取得・管理
Microsoft Graphを使えば、Azure Active Directory(AAD)に登録されているユーザー情報を取得・更新・管理できます。
たとえば、以下のような操作が可能です。
- 社員情報(名前、メール、部署など)の取得
- グループや所属情報の一覧化
- 部署や役職の変更に連動した処理の自動化
2. メールやカレンダー情報の取得
Outlookとの連携により、以下のような操作が実現できます。
- 受信メールの件名や本文の取得
- 添付ファイルのダウンロード
- カレンダーイベントの作成・変更・削除
- スケジュールの自動確認や通知処理
3. Teamsのチャットやチーム構成の操作
Microsoft Teamsのデータにもアクセス可能です。主な活用例は以下の通りです。
- チーム・チャネルの自動作成
- チャットメッセージの取得・投稿
- チームメンバーの管理や追加・削除
- 会議情報の自動取得と記録連携
4. OneDrive / SharePoint内のファイル操作
ファイル管理も強力にサポートされており、以下のような処理が可能です。
- ファイルのアップロード・ダウンロード・削除
- フォルダ構造の取得とナビゲーション
- メタデータ(作成者・更新日時など)の取得
- バージョン管理や承認フローとの連携
5. Excelのデータ読み書き
Microsoft GraphはExcelブックへの直接アクセスも提供しており、以下のような業務自動化が可能です。
- セルやテーブルへのデータ入力
- 計算結果や集計値の取得
- 外部データと連携したダッシュボード更新
- 定型レポートの自動生成
これらの機能を組み合わせることで、Microsoft Graphは社内業務の自動化、データ活用、業務アプリケーションの開発において非常に強力なツールとなります。
活用事例紹介|Microsoft Graphの具体的なユースケース

Microsoft Graphは現場での業務を効率化・自動化するための実践的なソリューションとして、多くの企業で導入が進んでいます。
ここでは、代表的な活用事例を4つ紹介します。
1. 社内アプリでの勤怠情報の自動取得
Microsoft Graphを活用すれば、Outlookの予定表やTeamsのサインイン情報を元に、従業員の出退勤データを自動収集できます。
これにより、手入力によるミスや勤怠集計の手間を削減でき、正確かつリアルタイムな勤怠管理が可能になります。
2. Power Automateと連携したスケジュール通知の自動送信
Microsoft GraphとPower Automate(旧Microsoft Flow)を組み合わせることで、毎朝の予定を自動でメールやTeamsに通知するワークフローを構築可能です。
たとえば、始業前に「本日の予定」が自動送信されるようにすれば、業務の抜け漏れ防止やチーム内の情報共有に役立ちます。
3. 営業日報を自動でExcelにまとめる
営業担当者の負担が大きい「日報作成」も、Microsoft Graphを使えば自動化できます。
Teamsのチャット履歴やカレンダー予定から活動記録を取得し、それをExcelファイルに自動出力することで、報告業務の省力化と記録の正確性向上を実現できます。
4. Teamsのチーム作成をスクリプトで自動化
新しいプロジェクトが始まるたびにTeamsのチームやチャネルを手動で作成するのは手間がかかります。
Microsoft Graphを使えば、チーム名・チャネル構成・メンバー追加をすべてスクリプトで自動化でき、IT管理者の作業時間を大幅に短縮できます。
このように、Microsoft Graphは日常業務の課題を解決し、業務プロセスを一段とスマートにする強力な手段です。
Microsoft Graphの基本的な使い方

Microsoft Graphを始めて使う方のために、まずは手軽に試せる方法から、実際の認証やAPIリクエストの構造までをわかりやすく解説します。
1. Graph Explorerを使ってAPIを手軽に試す
Microsoftが提供する「Graph Explorer」は、Microsoft Graph APIをブラウザ上で気軽に試せる公式ツールです。
以下のような特徴があります。
- Webブラウザから利用可能(インストール不要)
- サンプルデータでも実行可能/Microsoftアカウントでログインすれば自身のデータでテスト可能
- クエリエディタでエンドポイントを入力し、「Run Query」をクリックするだけで結果が表示される
たとえば、/me
を指定すると、自分のユーザー情報がJSON形式で表示されます。初心者がAPIの仕組みを学ぶには最適な環境です。
2. Microsoft Graphを使うための認証とAzure ADの概要
本格的にMicrosoft Graphを使ってアプリケーション開発を行う場合、Azure Active Directory(Azure AD)による認証・認可が必要です。
- Azureポータル上でアプリ登録を行い、「クライアントID」「テナントID」「クライアントシークレット」などを取得
- OAuth 2.0フローに従ってアクセストークンを取得
- 必要なスコープ(APIアクセス権)を指定して権限を付与
これにより、安全かつ正当な方法でMicrosoft 365データにアクセスできるようになります。
3. APIリクエストの基本構造
Microsoft GraphのAPIは、REST形式で統一されており、構造はとてもシンプルです。
基本的な構文は以下の通りです:
httpコピーする編集するGET https://graph.microsoft.com/v1.0/me
Authorization: Bearer {access_token}
- エンドポイントは、
https://graph.microsoft.com/v1.0/
で始まり、対象となるリソース(例:me
,users
,drive
など)を続けて指定 - アクセストークンは、リクエストヘッダーで
Authorization
に設定し、ユーザー認証を通じたセキュアなアクセスを実現
この構造を覚えれば、TeamsやOutlook、OneDriveなど、あらゆるMicrosoft 365サービスと自由に連携できるようになります。
学習リソースと次のステップ|Microsoft Graphの習得を効率化する方法

Microsoft Graphをより深く学び、実践的に使いこなすには、信頼できる学習リソースの活用が不可欠です。
ここでは、学習に役立つ公式コンテンツや、よくあるトラブルへの対処法をご紹介します。
1. まず読むべき公式ドキュメントの活用法
Microsoft Graphに関する情報は、Microsoft公式ドキュメント(https://learn.microsoft.com/ja-jp/graph/)に網羅されています。
- 「概要・はじめに」で全体像を把握
- 「クイックスタート」でAPIの基本的な使い方を短時間で体験
- 「サンプルコード」や「ユースケース別のガイド」を活用して、実装に近い形で学習
日本語対応も充実しているため、初心者でも安心して取り組めます。
2. Microsoft Learnの学習パスで実践的に学ぶ
Microsoft公式のeラーニングサービス「Microsoft Learn」には、Graph APIの基礎から実践までを学べる学習パスが用意されています。
おすすめ学習パス:
- Microsoft Graph Fundamentals(Graphの基本理解を深める)
- Microsoft 365 開発入門(GraphとPower Platformの連携までカバー)
インタラクティブな演習形式で、実際にコードを書きながら学べる点が特徴です。
無料で利用できるので、スキルアップに最適な環境です。
3. よくあるトラブルとその対処法
Microsoft Graphで最もつまずきやすいのが「認証関連のエラー」です。以下のようなエラーが頻出します:
access_denied
:権限のスコープが不足しているinvalid_client
:クライアントIDやシークレットの誤りredirect_uri_mismatch
:登録されたリダイレクトURIと不一致
対処法としては、Azure ADでのアプリ登録設定を再確認し、必要なスコープやURIが正しく設定されているかをチェックしましょう。
ドキュメント内の「トラブルシューティング」セクションや、Microsoft Q&A(公式フォーラム)も有効な情報源です。
Microsoft Graphは、習得にやや学習コストがかかるものの、一度理解すれば強力な業務自動化・データ活用ツールとなります。
まずはGraph Explorerと公式ドキュメントで基礎を押さえ、Microsoft Learnで手を動かしながら理解を深めていきましょう。
まとめ|Microsoft Graphがもたらす業務革新と次のアクション
Microsoft Graphは、Microsoft 365の力を最大限に引き出すための中核的なAPIです。
これまで分断されていたOutlook、Teams、OneDrive、Excelなどのサービスを統一されたインターフェースで操作・連携できるようになることで、業務プロセスの自動化や効率化が一気に加速します。
「勤怠管理の自動取得」「スケジュール通知の自動送信」「営業日報の自動生成」など、現場で役立つ具体的なユースケースもすでに多数存在します。
【まず試してみよう】初心者におすすめのアクション
- Graph Explorerを使って
/me
を実行し、自分のユーザーデータを取得してみる - Microsoft Learnの学習パスで基礎から学び、認証やリクエストの仕組みを体感する
- 小さな自動化から始めて、Power Automateと組み合わせて業務効率化を図る
Microsoft Graphは難しそうに感じるかもしれませんが、実際に触れてみるとその便利さに驚くはずです。
まずは小さな一歩から、業務の未来を変える第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
「収入がここ数年、全然上がってないんだけど、これって普通?他社の事例やどうやったら年収が上がるか教えて欲しい。」こんなお悩みをお持ちでしたら【社内SEの転職に強い社内SE転職ナビ】へ