
DX(ディーエックス)、最近よく聞く言葉ですね。
DX = デジタルトランスフォーメーション
なのですが、これは知っていても、
目的は?
意味は?
実際どんなことをするの?
そもそもDXってなに?
って聞かれた時にはっきり答えられない方もいるのでは ないでしょうか?
筆者も DX を推進したり教えていっている立場なので、具体例や実例なども交えて、詳しく解説をしていこうと思います。
DX の由来

DX = デジタルトランスフォーメーションだよね?
あれ?「D」がデジタルなのはわかるけど、「X」がなんでトランスフォーメーションなの?
と疑問に思っている方もいるかと思います。
「Transformation」が「X-formation」と表記される事があるからなのですが、その理由は「Trans」という単語に秘密があります。
「Trans」 =ラテン語で「横切る(交差する)」という意味を持っています。
英語の「cross」と同じような意味を持っているのですが、この cross は「X(交差する)」と省略されて表記されることがあります。(交差点とかは十字なので上からだと ✕ に見えますよね?)
DXの「X」 = 「Trans」 ▶「cross」 ▶ 省略して「X」
つまり、「デジタル(D)」と「交差する(X)」という意味になります。

といっても、どういうことよ・・・?
これは次節にてもうちょっと詳しく記載していきます。
DX の目的

「デジタル(D)」と「交差する(X)」 と記載しましたが、これを紐解いていくと、
「デジタル技術」を活用して「業務の効率化」や「売上や顧客満足度を向上」させたり、「新たなビジネスモデル」を創出するようなイノベーション(革新)をしていきましょう!
というようなことになりますので、もっと前から取り組んでいたような事が言葉を変えて最近「DX」と呼ばれるようになっただけ、と(筆者は)解釈しています。
※個人によって認識は異なると思います

なので、そこまで構えたり抵抗感を持たなくてもいいと思います!
「IT化」は業務効率化だけに対し、「DX」はもっと大きい視点でのお話になります。
「DX」を実施するために「IT化」が必要、と認識していればいいかと思います。
DXの必要性

目的はわかったけど、なんで「DX」が必要なの?
業績も悪くないし、今のままでいいのでは?
DXで必要な「デジタル技術」はどんどん進化していっています。
進化に伴ってニーズもどんどん変わっていきます。
今さら3Gのガラケーを開発しても売れるわけありませんよね?
つまり、最新のデジタル技術を使って時代にあったニーズを満たせるような商品、サービスやソリューションを展開していけかないと売れません!(儲かりません)
なので、「DX」は今だけではなく、ほぼ永久的に実施していかなければならないのです。
D(デジタル技術)ってどんなこと?

効率化とか売上向上は今までもやってきてるし、当たり前のことじゃん!

あれ?でもあれはデジタル技術を使ってたの?
というかデジタル技術ってなに?
デジタル技術だとイメージが湧いてこないかもしれませんが、『離れているモノを見たり、操作するような仕組み』だとどうでしょう?
わかりやすいのはインターネットですね。遠く離れているサーバーにアクセスしたり、メールを送信したりしています。
- クラウド
- AI(機械学習)
- 画像認識
- IoT(Internet of Things)
- XR(AR・VR)
- ドローン
ドローン以外は単語だけだと思いつかないかもしれませんが、気づかないうちにけっこう利用してますよ。
クラウド | Google(GmailやGdrive)、iCould |
AI | amazonのAlexa、自動運転 |
画像認識 | 顔認証(顔を映す体温計など) |
IoT | スマホで操作する家電 |
AR・VR | PokemonGO(AR) |

便利そうなのばっかり!
売上も上がって業務効率もよくなっていいことづくめ!
反対する人なんていないでしょ!

そんなこともなく・・・いろいろ障害があるんです
次節で説明しますね
DX推進の足枷や障害


運用から見直して、DXを実践していきます
・ペーパーレス
・システム刷新
・AIやIoT etc・・・

・今のやり方を変えないで!
・そんなの非合理だ!
・金と手間がかかるだけだ!
・DX後のイメージがわかない
・現場を理解していないだろ!
現場及び利用部門から反対され、協力してくれないパターンです。
これは間違いなく発生するでしょう。
DX推進者と現場部門が共に高い業務知識とITスキルの両方を兼ね備えていればいいですが、このようなことは極めて稀です。
現場部門の方は長年培ってきたいまの業務運用を変えたくないでしょうから、すんなり「よし!DXやろう!」とは絶対にならないと思います。
DX後の具体的なイメージや効果を数字として現場に伝えられればいいですが、これもなかなか難しいというのがほとんどではないでしょうか。

当社も「DX」しなきゃ!
とにかく「DX」だよ!
「DX」を進めて!
DXDXDXDXDX・・・
あ、特に辞令は出さないよ

DXで何を実現させたいのか・・・
もっとビジョンを明確にしてほしい
しかも何の権限もなしかい
それじゃ現場が協力してくれないよ
「DX」が最近流行ってるから、乗り遅れないようにうちもやらないと!
「DX」という言葉だけが先行して、推進者に発案や実施など全て丸投げするパターンですね。
辞令も出ていないとなると、なんの権限も持たずに社内で隠密に推進していく事になります。

なんで言うことを聞かないとなの?
協力しても評価されないしな・・
誰だお前は?!
そうした場合、前述したように現場から反発され、協力もしてもらえないことが多いです。
となると業務知識が浅い推進者が現場にヒアリングして発案していく事になりますが、大抵の場合は成功しないでしょう。
・新しいシステムやデジタル技術を導入したが利用されない
(現場主体~立案の内容ではない為)
・一部の運用は改善されたが、とてもDXや革新となるような内容ではない
(イノベーションを伴うのがDX)
といった事態になるのではないでしょうか?

まとめ

- DXの目的は「業務効率化」「売上や顧客満足度の向上」「新しいビジネスモデルの創出」
- DXを実施していかないとニーズを満たせず企業は儲からない
- DXを推進していくにはしっかりとした体制及び現場の協力が必要
どのように推進していけばうまくいくのか、は改めて記載していければと思います。